当協会がフレイル予防として

  • 運動
  • 栄養・口腔
  • 社会参加

上記の3点をパッケージングした全10回のプラグラムになっております。

プログラムの途中と、最後に身体機能測定により評価を行っていきます。
全国的に見た年齢・性別平均と比べる事や、フレイルのリスク度などを見える化していきます。

目標を持つことでモチベーションUPを狙っています。

3つの心がけでフレイル予防

フレイル予防のポイントは

  1. 運動
  2. 栄養・口腔
  3. 社会参加

と言われています。

1. 運動 「楽過ぎず、きつ過ぎず」 毎日コツコツ 貯筋をためよう!

毎日コツコツ、貯筋をためよう!
適度なウォーキングは素晴らしい運動方法です。
骨や筋肉を維持するために、歩くことで週2~3回程度の筋肉をプラスしましょう。

日常に散歩やウォーキング、毎日少しの運動をプラスしましょう。

2. 栄養・口腔 多彩な栄養素と口腔ケア

『年を取ったら粗食で良い』は大間違い

バランス良く色々な食品を毎日きちんと食べ、栄養不足や栄養が偏った状態にならないことが健康長寿に繋がります。

口から食べることは元気の源
いつまでも美味しく食べるために!

① 歯や入れ歯の具合が悪いときは、歯科医院に相談

② しっかり歯磨き!口の中を清潔に保つ

③ 良い姿勢で食べる

④ かむ力・飲み込む力を保つ体操

3. 栄養・口腔 多彩な栄養素と口腔ケア

心も身体も健康にする
もう一つの秘訣は「社会参加」

人や社会との繋がりは、健康にとってとても大切です。
いくつになっても家にこもらず、人や街とつながりましょう。

皆さんの地域には「学ぶ」「集う」「趣味」「地域貢献」など
様々なタイプの通いの場があります。
楽しさややりがいを感じる自分にあった活動をみつけてみましょう。